○発電と蓄電 [4]

 その一つに水素がある。水素を燃料として使っている時は二酸化炭素を排出しないが、製造の過程で排出される。例えば天然ガス、石油、石炭という化石燃料から水素を作り出す方法は、二酸化炭素を大量に排出することと、やがて資源の枯渇に直面するので選択肢にならない。
 また太陽光や風力など、自然エネルギーからの電力で水を電気分解し、水素を得る方法もある。これは二酸化炭素の排出量は低いが水を大量に使うため、すでに地球温暖化などで起こっている水不足がさらに加速する。
 またこの水電解では、イリジウムのようなレアメタルを使う。これもこのままの使用量でいくと、2050年に埋蔵量の倍以上の使用量となり、枯渇すると予測されているので持続可能な選択肢にならない。
 さらにバイオマス発電からガス、電気、水素を作り出す方法もある。バイオマスは人間や家畜の排泄物、藁やもみ殻など農業残渣(ざんさ)、食べ残し、木材など生物由来もの。例えば家庭用バイオガストイレに、牛の牛糞を入れておく。牛糞はメタン菌を含んでおり、ここに人間の排泄物や食物、雑草を入れるとメタン菌によって発酵しバイオガスが発生する。このガスの主成分は60%がメタン、40%が二酸化炭素。メタンガスは地球温暖化の主要な原因ともなっているため、全世界での使用は難しくなってくる。

 水素の貯蔵には高圧圧縮、マイナス253℃に冷やす液体水素、水素吸蔵合金などがあり、その後これを輸送するための設備が必要となる。この場合、設備も大規模で複雑になるため対象外となる。

 他にも太陽光発電の太陽光パネルは有害物質を含んでいて、最終処分も地中に埋め立てることになるため、持続可能な方法ではない。
 地熱発電は、調査、掘削、パイプラインなど建設の時間がかかりすぎることや、使用できる場所が限定されていることなどで対象外となる。

コメントを投稿

0 コメント