発電と蓄電も、持続可能でありながらその構造がシンプルなものが良い。プラウトヴィレッジではまず、次の電力設備の組み合わせを優先する。
まず主軸となる電力はマグネシウム電池で、東京工業大学の矢部孝教授が開発したもの。これはマグネシウムの薄い板が電池となり、保存でき、持ち運びもできる。このマグネシウムを負極側に、正極側に炭素系材料を塩水に浸すことで電気が取り出される。
これはスマホなどに使用されているリチウムイオン電池の8.5倍以上の電力量があり、水素燃料と比べて引火のリスクが少ない。また従来の電池でドローンの飛行時間は30分が限界だったが、2時間飛ばすことができ、ゴルフ場のカートも2時間ほど動かすことができる。
マグネシウムは海水に約1800兆トン含まれていて豊富にあり、これは毎年使用される石油100億トンの10万年分に匹敵する量。枯渇の可能性はひじょうに低い上に、世界中で利用できる。そして使用した後に残る酸化マグネシウムを1000℃以上で熱することで、もう一度マグネシウム電池として利用することもできる。
同教授は電力を使わず鏡で太陽光を集めて、それをレーザー光にして酸化マグネシウムに照射し、酸素を分離して再びマグネシウムとして再利用できる装置や、海水からマグネシウムと塩を取り出す淡水化装置も開発している。
実験で使われたマグネシウム電池は、幅16.3cm、奥行き23.7cm、高さ9.7cm、注水後の重さ約2キロで、出力は最大250W。冷蔵庫(450L)250Wが1時間動かせるほどとなる。これを5個、10個と連結すると、さらに大きな電力が必要な機器への給電も可能となっている。マグネシウム電池16kgを搭載した車なら、500kmを移動できると述べている。
海水を淡水化をする時に塩とにがり(塩化マグネシウム)が残るが、この塩化マグネシウムにレーザー光線を当てるとマグネシウムが生まれる。またマグネシウムは砂漠の砂などにも豊富に含まれているとしている。10tの海水からはマグネシウム13kgが取れるとし、これは1か月分の標準世帯の電力に相当する。
このマグネシウム電池を生活の基盤とすることで、世界中の海からマグネシウム電池を作り出し、枯渇の心配も小さく、保存と移動もできるため、条件が悪い僻地でも電気が使用できるようになる。
0 コメント