山伏(やまぶし)、ユダヤ教、天狗の共通点

日本の伝説上の生き物とされる天狗が頭に付けている黒い小さな箱は兜巾(ときん)で、ユダヤ教徒はヒラクティリーという黒い箱を頭に乗せている。中に戒律(ティフリン)が入っている。日本では山中で修行をする修験道の行者の山伏(やまぶし)が兜巾(ときん)を頭につけ法螺貝(ほらがい)を吹くが、ユダヤの祭事ではヒラクティリー(黒い小箱)を頭につけ、ショーファーという羊の角の楽器を吹く。

兜巾(ときん)は天狗(てんぐ)も付けている。

天狗は鼻が高く描かれることが多い。日本書紀や古事記の天孫降臨で登場する猿田彦(サルタヒコ)も天狗の姿。


山伏(やまぶし)、ユダヤ教徒、天狗、これらに共通する額の上の兜巾(ときん)やヒラクティリー。また天狗には羽があるが、これらと共通する像が、90年頃の古代ローマのアイオーンの像。アイオーンにも羽があり、額に蛇が乗っていてヒラクティリーの原型。旧約聖書の『創世記』のアダムとイヴの話では、エデンの園でイヴに知恵の樹の実を食べさせたのは蛇。つまり蛇=知恵で、兜巾(ときん)やヒラクリティーはアイオーンの額の蛇=無、をシンボルとして表している。bc5b5-0825e925ab259825e525b025be25e525b125b125e8259625ac25e7258e258b25e9259925a2

アイオーンは長い杖を手にしている。山伏(やまぶし)も金剛杖(こんごうづえ)という長い棒を手にしている。
98f01-25e3258225a225e3258225a425e3258225aa25e3258325bc25e3258325b3
金剛杖(こんごうづえ)は金剛杵(こんごうしょ)と同じで、執金剛神(しゅこんごうしん)が持っている。金剛杵はアイオーンの胸にも見られ、無の共通シンボルだった。
また烏天狗(からすてんぐ)という鳥の顔をした天狗もいる。これはインド神話のガルダを前身とする仏教の守護神の迦楼羅天(かるらてん)が由来。
これらをまとめると、ユダヤ教徒、山伏(やまぶし)、猿田彦、天狗、烏天狗(からすてんぐ)、迦楼羅天(かるらてん)、ガルダは、全て無の共通シンボルという結論。

コメントを投稿

0 コメント