洪水神話

オーストラリアの虹蛇ユルルングルやフィジーの虹蛇デンゲイには洪水神話が見られた。洪水前に船などに人間や動植物を乗せて助け、その後栄える類似の神話も各大陸で見られる。


「アフリカのムブティ族」
ある日、カメレオンは樹の中を流れる水の音に気づいた。いったいどうしたことだろうといぶかしんだカメレオンは、斧でその樹の幹を断ち割ってみた。するとそこから大量の水が噴出し、大洪水になった。やがて、この水の中からムブティ族のように、肌の明るい一組みの男女が現れた。彼らこそ人類の祖先である。

「シュメール神話」
洪水で人間を滅ぼす直前にエンキ神
はジウスドゥラ(ノア)に船を作らせ、その中に動物と人類の種(=子孫)を入れて助けさせた。

「中国」
人類に対し怒った玉皇(ぎょくこう)が大洪水を起こし、人類を滅亡させた。ただ伏羲(ふっき)と女媧(じょか)は彼らが以前に親切にもてなした神仙に教えられ、竹カゴに入って助かった。

別の表現では、雷公によって大洪水が起こされ、伏羲と女媧の兄妹は巨大なヒョウタンの中に避難して二人だけが生き延び、それが人類の始祖となった。伏羲(ふっき)と女媧(じょか)は2匹の蛇の姿で、共通シンボルだった。

「アメリカのホピ族」
ソツクナングはクモ女に次のように命じた。「中空になっている背の高い植物を切って、人々をその中に入れなさい」クモ女は葦(あし)を切り、中に人々、少量の水、食料、フルスキ(トウモロコシの粉)を入れた。そしてソツクナングが現れて大洪水を起こした。そして葦の中の人々は助かった。

「インカ帝国」
神ビラコチャは文明の創造者で、大洪水によりチチカカ湖周辺の人々を滅ぼした。その際マンコ・カパックとママ・オクリョの2人を、世界に
文明を広げるため助け残した。

「南アメリカのコロンビア、チブチャ人」
チブチャクムあるいはチックチェクムは、労働者や商人たちを守護する神であった。その守護神がボゴタ高原の人々の振る舞いに腹を立て、国中を覆い尽くす大洪水を送った。災難に見舞われた人々は神々の長であったボチカに哀れみを乞うた。ボチカはソアチャの町の近くで虹の中に姿を現し、太陽の光を送って水を干上がらせた。

「南アメリカのエクアドル、カニャリ族」
大洪水が発生したとき、一組の兄弟がワカイニャンという大変に高い山の頂に逃れた。水面が上昇するにつれ山も高さを増し、水は兄弟を捕らえることができなかった。大洪水が終わったとき、兄弟が山の頂で採取した食糧は尽きていた。その兄弟を二羽のインコが世話をした。やがて弟はインコとの間に六人の息子と娘が生まれた。


南アメリカのチリ中南部からアルゼンチン南部に住む先住民アラウカノ族」
幾十世紀も前、大洪水があった。人々は上昇する水位から逃れて、テンテンという高い山頂に避難した。動物たちはカイカイという別の山頂に集められた。洪水はゲクフュという悪の勢力者によって起こされた。だが、彼の計画を無に帰さしめるために、洪水が水位を増すと、最高神ギネチェンも負けず劣らず山々を高く持ち上げた。大洪水から生き残った人々がアラウカノ族の先祖となった。


別の神話では、大洪水はテンテンという蛇とカイカイという蛇の間の争いが元で起こった。テンテンが洪水の水かさを増すと、カイカイも山々を益々高く持ち上げ、人間と動物たちが溺れ死ぬことから救ってやった。二つの山のどちらであっても、山に避難した人間は、その後はすべて、動物か魚、鳥、等々に変じられた。


南アメリカのペルー中部高地のワロチリ地方の神話」
(中略)創造神の一人パリアカカの得意技は風と雨と洪水で、ワガイウサという村を貧乏な男に姿を変えて通過しようとしたが、チチャという飲み物を持ってきてくれた若い女のほかは、村人たちの全員が彼を快く受け入れなかった。怒ったパリアカカは、まず若い女と彼女の家族に警告をし、彼らが災厄から逃れることができるようにしてから、村を雨と洪水とをもって破壊した。

「ペルーのワロチリ地方の別の神話」
一人のインディオが、うまそうな牧草の生えた場所に、ラマ(アメリカラクダ)をつないだ。悲しそうなラマは主人に言った。これから五日後に、海の水が地表のすべてを覆いつくし、あらゆるものを呑みこむ、と。インディオは、ラマに導かれ、五日分の食糧を携え、ビルカコトという高い山の頂上に登った。頂上についてみると、そこにはあまりに多くの動物や鳥が集まっており、全員を収容するだけの余地は、ほとんどありそうに思えなかった。海の水位が上昇しはじめ、 海水が谷という谷を充たし、ビルカコト以外のあらゆる丘を覆いはじめた。五日後、 水が引きはじめた。そして、ただ一人生き残ったこの男こそ、現在の世界のすべての人々の先祖なのである。

「ペルー、アンカスマルカの地の神話」
大洪水の発生の一月前、インディオのラマ(アメリカラクダ)は非常に悲しそうだった。ラマ達は星の並びを気にしていた。星の並びはこの世は間もなく水によって滅ぼされる、と告げていた。羊飼いはこれを聞くと、六人の息子と娘たちを集めて相談をした。その結果、できるかぎり多くの食糧を携え、できるかぎり多くの 家畜を引き連れて、アンカスマルカと呼ばれる高い山の頂に逃れるということで、全員が合意した。そして水位がいくら上昇をつづけ、大地を水の中に呑みつづけても、 山もまた高く高くせり上がるので、洪水はついに山を水中に埋没させることができなかった。やがて洪水が引いていくと、山もまた低くなった。そして、山頂に逃れた羊飼いの六人の子供たちによって、クヨス地方はふたたび人々で賑わいはじめた。 


このように各地の神である虹蛇、ビラコチャ、マンコ・カパック、ママ・オクリョ、エンリル、エンキ、ジウスドラ(ノア)、ソツクナング、伏羲(ふっき)と女媧(じょか)、雷公も、すべて無を表したシンボルということが見えてくる。これら以外にも類似の洪水神話は、各地に数多く存在する。


コメントを投稿

0 コメント