前方後円墳の誕生 1/2

250年から600年頃、日本に前方後円墳が現れ始める。全国に4800基以上ある。大阪府の仁徳天皇陵古墳は、全長約486mで日本最大。

この古墳をよく見ると、台形の部分に腕のような造り出しがある。これと同じ形が、共通シンボルのタニト。また前方後円墳が段々に盛り上がっているのも、タニトの枠に見られるシンボル。

京都府の恵解山(いげのやま)古墳にも造り出しが見られる。

次の左の広島県の三ツ城(みつじょう)古墳にも造り出しが見られる。右の奈良県の箸墓(はしはか)古墳のように造り出しがない場合や、片方だけの時もある。

四角形の前方後方墳も日本に200基以上存在する。福島県の大安場1号墳は全長約83m。

静岡県の前方後方墳の小銚子塚(こちょうしづか)古墳は全長46mで、前方後円墳と共に並ぶ。
小銚子塚(こちょうしづか)古墳

この前方後方墳の形も、太陽と三日月があるタニトに見られる。また前方後方墳も段々になっている。つまりすべて無を表すシンボル。


コメントを投稿

0 コメント