250年から600年頃、日本に前方後円墳が現れ始める。全国に4800基以上ある。大阪府の仁徳天皇陵古墳は、全長約486mで日本最大。
この古墳をよく見ると、台形の部分に腕のような造り出しがある。これと同じ形が、共通シンボルのタニト。また前方後円墳が段々に盛り上がっているのも、タニトの枠に見られるシンボル。
京都府の恵解山(いげのやま)古墳にも造り出しが見られる。
次の左の広島県の三ツ城(みつじょう)古墳にも造り出しが見られる。右の奈良県の箸墓(はしはか)古墳のように、造り出しがない場合もある。
四角形の前方後方墳も日本に200基以上存在する。福島県の大安場1号墳は全長約83m。
静岡県の前方後方墳の小銚子塚(こちょうしづか)古墳は全長46mで、前方後円墳と共に並ぶ。
この前方後方墳の形も、太陽と三日月があるタニトに見られる。また前方後方墳も段々になっている。つまりすべてシンボル。
前方後円墳の内部には巨石の石室がある。この石室はドルメンのように巨石を天井石として置いている。
円墳も古墳時代に作られている。
円や二重丸も共通のシンボルとして、エジプトの装飾品などで見られた。
同時代、八角形の八角墳(はっかくふん)も作られている。
八角形のシンボルも、紀元前1120年頃のバビロニアの石の左上に星の形で見られた。
数は少ないながら六角墳も作られている。
六角形のシンボルは、インドのインダス文明の出土品に見られる。各地の女神が両手で蛇などを持つポーズが、次のインドの出土品にも見られる。その上下に六芒星とゾウが彫刻されていて、六角形、六芒星も共通のシンボルということ。
他にも帆立貝式(ほたてがいしき)古墳、双円墳(そうえんふん)、双方中円墳、双方中方墳なども見られる。これらも今まで見てきたシンボルの組み合わせで作られている。
0 コメント